【レビュー】セサミ5を1年使って分かったメリット・デメリット|子育て家庭におすすめの理由

子ども連れの外出は荷物が多くなって大変ですよね。
そんなときの玄関の「カギの開け閉め」、意外と煩わしくありませんか?
両手に荷物を抱えていたり、子どもを抱っこしていたりすると、バッグからカギを取り出すのも一苦労。
我が家ではそんな毎日の小さな負担を減らしたくて、スマートロック「セサミ5」を導入しました。
今回は、セサミ5を約1年使って分かった使用感を、メリット・デメリット両方を含めて正直にレビューしていきます。

目次

セサミを購入した経緯

我が家の玄関ドア(YKKAP)と「ピタットキー」

スマートロックを検討し始めたきっかけは、我が家の玄関のカギ「ピタットキー」の使い勝手にありました。
我が家はYKKAP製のドアで、もともと電子錠に対応しており、「ピタットキー」と呼ばれるタグ型のキーをセンサーにかざすと上下の二重ロックをワンタッチで施錠・解錠できる仕様です。
物理的にキーをカギ穴に差し込んでガチャガチャ回すような手間はないのですが、両手がふさがっているときや急いでいるときは、キーをポケットやバッグから取り出して、センサーにかざすという行動も面倒に感じられていました。

YKKAPのキーには「ピタットキー」の他に、もっと便利な「リモコンキー」もあります。
「リモコンキー」なら車のキーのように、カバンやポケットの中にキーを入れていたとしても、ドアのボタンを押すだけで開けられて便利。
でも建売住宅で完成済みの住宅を購入した我が家では選択肢はなく、欲しければ追加購入するしかありません。
しかもリモコンキーは1本あたり約3万円。
夫婦2人分そろえるだけで約6万円もかかるため、コスパの悪さから導入には踏み切れませんでした。

「リモコンキー」よりもコスパのよいセサミに目をつける

そこで目を向けたのが、スマートロック。いろいろ調べるうちに「SwitchBot」と「セサミ」が候補に上がりました。最終的にセサミの価格の安さと口コミ評価の高さに惹かれ、セサミに決めました。
我が家では、セサミ5を2台(二重ロックのため)とセサミタッチプロ(指紋認証+パスワード設定可)を、専用電池や取り付け用のマグネットと合わせて約1万7,000円で購入(2024年8月)
さらに遠隔で施錠や解錠を確認したくなり、同年10月に「ハブ3(旧Wi-Fiモジュール)」も追加購入しました。

購入したモデルと価格

セサミを使い始めるために我が家が購入したもの

SESAMI 53,980円×2台7,960円
SESAMIタッチPro3,980円×1台3,980円
1800mAhのCR123AH電池(タッチPro追加分)350円×2本700円
SESAMIマグネット(5個入り)980円×2セット1,960円
合計14,600円

※電池についてはセサミ5、タッチプロともに2本ずつ付属していましたが、タッチプロには4本セットできるので交換頻度を減らすために2本追加注文してセットしました。

SESAMIタッチProとSESAMI 5

裏面にSESAMIマグネットと滑り止めシートをはりつけ

導入コストを抑えられたのは大きなポイントです。
YKKAPの「リモコンキー」を夫婦2人分そろえると約6万円かかるため、大幅に費用を抑えることができました。

さらに、2か月後に「ハブ3(旧Wi-Fiモジュール)」を追加購入(2,178円)しました。

これを導入することで、アプリを通じて外出先からでも施錠・解錠ができるようになり、鍵の閉め忘れ確認もスマホで簡単にチェックできるように。
安心感が格段に上がったので、最初から買いたかったです。

うさ飼いママ

ハブ3は当時、販売開始直後で品薄のため買えませんでした……

総費用は約1万7,000円。リモコンキーよりも安く、使い勝手の良い環境を整えることができました。

我が家での主な使い方

取り付け前の玄関ドア

セサミ5の取り付け後

セサミの使用用途と実際の使い方

我が家での主な使い方は、指紋認証による施錠・解錠です。
指紋認証は反応速度も速く、本当に楽です。
セサミタッチプロ一台につき100パターンの指紋が登録できるので、私は同じ指で10回ほど角度を変えて登録し、スムーズに解錠できるようにしています。
特に玄関前で鍵を取り出す手間がなくなったのは大きな変化でした。両手がふさがっていても、指一本で解錠できるのは子育て家庭には本当にありがたいポイントです。
また、忘れ物に気づいて取りに帰ることが多い我が家では、セサミのおかげで施錠・解錠が素早くできて助かっています。

オートロックはオフ設定

セサミにはオートロック機能もありますが、我が家ではあえてオフにしています。
理由は「締め出しリスクが怖い」からです。小さい子どもがいると、ちょっとした隙に玄関を出てしまうこともあり得るので、万が一のときに鍵が閉まってしまうのは不安。
その代わり施錠したかどうか不安になったときは、アプリで確認できるので、不便に感じることはありません。

遠隔操作で安心

ハブ3を導入してからは、外出先からでも鍵の施錠・解錠が可能になりました。
「鍵閉めたっけ?」と不安になっても、アプリを開けば施錠状態をすぐ確認できるので安心感が違います。
我が家で遠隔解錠が役立ったのは、両親が家に来た時です。
来訪前にお菓子を買っておこうと外出していた矢先、想定していた時間より早く両親が来てしまい、普通だと家の前でしばらく待たせてしまうところでした。
しかしセサミのおかげで、遠隔操作で鍵を開けて、両親には中で待っていてもらうことができました。

アレクサとの連携

我が家のセサミはアレクサとも連携しています。
家の中から「アレクサ、玄関のカギは閉まってる?」と声をかければ、鍵の状態を音声で確認できます。閉まっていなければカギを閉めてもらうことも。
手が離せないときでも確認できるので、意外と便利です。

セサミを1年使って感じたメリット

鍵を取り出さなくていいのが本当に楽

セサミを導入してから一番感じるのは、この「鍵を探す手間から解放された」ことです。
特に買い物帰りで両手がふさがっているときや、子どもを抱っこしているときに、ポケットやバッグから鍵を取り出すのは地味にストレスでした。
指一本で解錠できるようになったことで、そのストレスが一気になくなり、毎日の小さな負担がぐっと軽くなりました。

遠隔で施錠・解錠できる

ハブ3と連携しているので、外出先からでも鍵の施錠・解錠が可能になりました。
「鍵を閉め忘れたかも…」というときも、スマホアプリを開けばすぐ確認できるので安心です。
また、外出中に両親や友人が来たときも、「中で待っててね」と言って遠隔操作でカギを開けられるのが便利です。

子どもに鍵を持たせなくていい

私は小学生の頃、家のカギをなくして親にこっぴどく叱られた記憶があります。何度か無くして、そのたびに運よく見つけられたので良かったのですが、やはり子どもに家のカギを預けるのは怖いと思ってしまいます。
セサミがあれば、指紋認証のおかげで、子どもにカギを持たせる必要がないので、将来的なところを考えてもスマートロックを導入して良かったと思っています。
もし従来通り物理的なカギを渡していたら、紛失したときには血眼で探さないといけないし、最悪ドアのカギを変更してもらうために大きな出費がかかることになります。
セサミに子どもの指紋を登録しておけば、カギを持ち歩かなくても自分で解錠できるようになるので、紛失リスクを減らせる安心感があります。

セサミを使って感じたデメリット

万が一に備えて物理キーは持ち歩いている

指一本で開け閉めができるとはいえ、故障や電池切れ、セサミが外れてしまったときに備えて、念のため物理キーは持ち歩いています。
使用開始から1年、我が家ではそんなトラブルは起きていませんが、今後も油断せず持ち歩くつもりです。
「完全に鍵から解放された!」というわけではないので、荷物が減るという点では少し期待外れかもしれません。

指紋認証が反応しないときがある

手が濡れていると指紋認証がスムーズに反応しないことが多いです。
特に雨の日や夏場の汗ばんでいるときに、1回で開かないこともありました。予備としてアプリや暗証番号入力があるので致命的ではありませんが、「必ずスムーズに開く」とは限らない点は要注意です。

パスワードを知られないようにする必要がある

指紋認証がうまくいかなかったときのために、暗証番号でも解錠できるようにしています。
ただ、子どもがパスワードを覚えて口にしてしまう可能性があるので、ここは少し不安材料です。
定期的に変更したり、パスワードを他人に聞かれても教えないように家庭内でルールを決めておく必要があります。

セサミはこんな人におすすめ

  • 帰宅時に荷物が多い人・子育て世帯
  • 玄関の出入りが多い人
  • 子どもに鍵を持たせたくない人
  • コスパよくスマートロックを導入したい人

まとめ

1年間セサミを使ってみて感じたのは、「カギを取り出す手間がなくなって、毎日の生活がラクになった」ということです。小さなことですが、玄関の出入りは毎日のことなので日々スマートロックの恩恵を受けています。
特に子育て家庭では、子どもを抱っこしていたり、買い物袋で両手がふさがっていたりする場面が多いため、その効果を強く実感できます。

もちろん物理キーを完全に手放せない点や、指が濡れていると認証しにくいといったデメリットもあります。
それでも「便利さ」と「安心感」が大きく上回り、導入して後悔はしていません。

外出先から鍵の状態を確認できたり、来客時に遠隔で解錠できたりと、生活が一段と快適になりました。
コスト面でも、リモコンキーを2本買うより安く済んだので、コスパは十分に満足しています。

セサミは、子育て家庭・荷物が多い人・鍵の紛失リスクを減らしたい人・低コストでスマートロックを導入したい人 に特に、おすすめできるアイテムです。

\あわせて読みたい関連記事/

あわせて読みたい
【レビュー】DEEBOTを買って後悔しない?ルンバから乗り換えた私の1年使った体験談 我が家のロボット掃除機について ロボット掃除機といえばルンバが有名ですが、実は私は1カ月間ルンバ エッセンシャルをレンタルして使ったあと、最終的に エコバックス...
あわせて読みたい
【レビュー】ホットクックを買って後悔しない?|1年使って分かったメリット・デメリット(KN-HW16G) 導入文 子育て中の毎日のご飯づくり、正直とても大変ですよね。小さい子どもがいるとゆっくりキッチンに立つ時間はなかなか取れず、気づけば「今日もレトルトで済ませよ...
あわせて読みたい
【レビュー】パナソニック ビルトイン食洗機導入で夫婦の“洗い物ストレス”が消えた体験談 毎日の「食後の洗い物」、意外と大きなストレスになっていませんか?我が家では料理担当が私、洗い物担当が夫という分担でしたが、食器の量が多くなると夫からは「もう...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次